毎回、大友はよく伸びます。西日本の弱小大名ではじめると、対大友家で気をもみます。島津がいい感じに足を引っ張ってくれると伸びが鈍化しますが、たいていの場合は圧倒的な戦力差で吸収されてしまいます。
大友の成長に気をもみながら、こちらは畿内へ。まずは、海路経由で石山本願寺を攻撃します。本願寺は石高は大きいものの、メインは北陸なので畿内の領地は孤立しています。戦力さえあれば、簡単に兵糧攻めで攻略できます。
反対にこちらがプレイする場合は一刻も早く、北陸軍との連携が必要になってきます。
石山城を落とし、伊勢から紀州、畿内へとのびてきた六角家とぶつかりました。こちらの石高は臣従含めて100万。相手は150万。合計兵力も向こうが上なので、正面からぶつかるのは大変です。
そこで、一度六角家対織田家を戦わせ(六角家と不戦を結ぶと織田に大して不戦を切る)、伊勢と尾張に兵力を追いやって、畿内を攻撃します。隣接している城全てにつり出しをかけ、攻撃されないようにしました。
また、野戦で負けないようにすることと、兵糧攻め(不退却ハメ)で一気に相手の戦力を削ります。
しかしここで、予想外なことが、武田と北条が上杉を攻略し、武田が東北を制してしまい、石高首位に。また北条が関東を制覇し、織田に手を焼いている今川に襲い掛かります。
ここで、運がいいと、武田も今川を攻撃し、今川が武田に従属すれば、武田対北条で潰しあうのですが、武田が東北でもたもたしているうちに、北条が中部まで進出してくる勢いです。
画像なしで分かりにくく申し訳ありません。m(_ _)m
戦国史やっていると、武田・北条・大友の理不尽な伸びは結構経験すると思います。一番厄介なのは外交でのびてくるパターンです。
次回は、畿内で石高を稼ぎ、地盤の中国地方を制圧していく宇喜多家の予定です。
大友:九州をほぼ制圧。三好と四国で小競り合い。
六角:斉藤と交戦。形勢は宇喜多と戦ったためやや不利。
山名:朝倉と交戦。形勢は不利。宇喜多が食う予定。
毛利:尼子とあいかわらず交戦。宇喜多が漁夫の利を得る予定。
陶:大友に従属してしまい、厳島の戦いが発生せず。
大友が三好とまごまごしている間に中国を切り取りたいと思います。
四国は石高が少ないので、逆転の余地があります。