2013年01月24日

裏切り上等 宇喜多家(3)

キャプチャ忘れた…。文字のみなので、展開分かりにくいかもしれません。
毎回、大友はよく伸びます。西日本の弱小大名ではじめると、対大友家で気をもみます。島津がいい感じに足を引っ張ってくれると伸びが鈍化しますが、たいていの場合は圧倒的な戦力差で吸収されてしまいます。
大友の成長に気をもみながら、こちらは畿内へ。まずは、海路経由で石山本願寺を攻撃します。本願寺は石高は大きいものの、メインは北陸なので畿内の領地は孤立しています。戦力さえあれば、簡単に兵糧攻めで攻略できます。
反対にこちらがプレイする場合は一刻も早く、北陸軍との連携が必要になってきます。
石山城を落とし、伊勢から紀州、畿内へとのびてきた六角家とぶつかりました。こちらの石高は臣従含めて100万。相手は150万。合計兵力も向こうが上なので、正面からぶつかるのは大変です。
そこで、一度六角家対織田家を戦わせ(六角家と不戦を結ぶと織田に大して不戦を切る)、伊勢と尾張に兵力を追いやって、畿内を攻撃します。隣接している城全てにつり出しをかけ、攻撃されないようにしました。
また、野戦で負けないようにすることと、兵糧攻め(不退却ハメ)で一気に相手の戦力を削ります。
しかしここで、予想外なことが、武田と北条が上杉を攻略し、武田が東北を制してしまい、石高首位に。また北条が関東を制覇し、織田に手を焼いている今川に襲い掛かります。
ここで、運がいいと、武田も今川を攻撃し、今川が武田に従属すれば、武田対北条で潰しあうのですが、武田が東北でもたもたしているうちに、北条が中部まで進出してくる勢いです。
画像なしで分かりにくく申し訳ありません。m(_ _)m
戦国史やっていると、武田・北条・大友の理不尽な伸びは結構経験すると思います。一番厄介なのは外交でのびてくるパターンです。
次回は、畿内で石高を稼ぎ、地盤の中国地方を制圧していく宇喜多家の予定です。

大友:九州をほぼ制圧。三好と四国で小競り合い。
六角:斉藤と交戦。形勢は宇喜多と戦ったためやや不利。
山名:朝倉と交戦。形勢は不利。宇喜多が食う予定。
毛利:尼子とあいかわらず交戦。宇喜多が漁夫の利を得る予定。
陶:大友に従属してしまい、厳島の戦いが発生せず。

大友が三好とまごまごしている間に中国を切り取りたいと思います。
四国は石高が少ないので、逆転の余地があります。
posted by だいろくてんま at 21:13| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | サンプル宇喜多家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月17日

裏切り上等 宇喜多家(2)

かなり久しぶりの更新です・・・
常山城を落とし、天神山城を落としたところで独立しました。
とりあえず、松田家とは不戦関係にし、後で外交で支配しようと思います。独立後、すぐに本願寺から同盟以来、本願寺は敵が多く、英賀(あが←変換できない)三木家が本願寺臣従で飛び地であるため、向こうから不戦はきやすいです。
そして、小寺と争っている赤松家とも不戦。費用は全て向こうもちです。
ということで、庄家との全面戦争に突入します。といってもこちらの石高が上回っているので苦戦もしないでしょう。
順調に領地を攻略していき、三好家と接しそうになったらあらかじめ不戦を結び、万全の体制を築こうとしたら、山名家が庄家を従属させてしまいました。
山名とは不戦だったため、庄家を攻めきれず。なにやら雲行きがあやしくなってきました。
石高の割りに城数が多く山岳地帯の山陰を中心とする山名と戦うには時間がかかるので、避けたいと思います。
ということで、畿内に進出することに。赤松や小寺家を倒し、別所家を支配下に治めます。
ここで、石高もようやくあがってきました。しかし大友の伸びが異常です。予定では三好対大友の戦わせ、漁夫の利作戦。
それには急いで石高をあげなければ。本願寺を倒し、石高の高い畿内への足がかりを得たいと思います。
宇喜多2.jpg
posted by だいろくてんま at 23:08| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | サンプル宇喜多家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月08日

裏切り上等 宇喜多家(1)

久しぶりのプレイ日記になります。
年が明けて忙しくなってきているので、不定期になってしまう可能性が高いですm(_ _)m

戦国時代でも屈指の悪名を持つ宇喜多直家率いる宇喜多家でプレイします。
とりあえず、基本情報を。
■備前が拠点。初期では備前浦上家に臣従。
■直家の知謀が8なので不意打ちを受けることはない。
■周りの土地は最大石高が高い。なので、内政での拡大は大きい。
■すぐに備前浦上や庄家との戦いになるので、兵力は3000程度欲しい。
■備前や庄家や備前浦上、その他の弱小大名を倒して隣国を併合すれば、十分に天下を狙える大名家。

勝手な難易度格付けでは、長宗我家よりは簡単な部類に入ると思います。ただし、序盤のリロードは必須になるかもしれません。
スマートな攻略法を知っている方がいれば教えてください。

まずは、備前浦上にひと月だけ従います。すると備前浦上は近くの大名家に宇喜多勢をつれて攻めると思います。→独立。
初月でいきなり独立すると、備前浦上に狙われる可能性があるので、こうしてやりすごしました。

独立したら、隣の岡山城を兵糧攻めします。特に問題なく落とせると思います。
その後、庄家と接するので、とりあえず従属。庄家と北の松田家、伊賀家と不戦関係になりました。
隣の砥石山城を攻略。ここは備前浦上領ですが、孤立している城です。攻略中に播磨浦上が備前浦上に攻撃しだしたので、空城の室津城をつり出しします。
兵にあまりが出たので、ついでに上野家もつり出しにいきました。
画像で備前浦上を攻めているのは城なしの播磨浦上です。我が沼城を攻めているのは備前浦上です。
二つとも兵糧攻めなので、計算しやすいです。天神山城が落ちる直前でそこを横取りし、次のターンで包囲されている自領を助けにいこうと思います。
でもこのやり方の場合、武将が手に入りません。
宇喜多1.jpg



宇喜多直家 wikipedia は ここ
宇喜多直家についてよくまとまっているサイトをみつけたらリンクを張る予定です。

宇喜多直家に関する歴史・時代小説はこのようなものがあります。amazon評価☆4つ以上を紹介します。
 
posted by だいろくてんま at 22:32| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | サンプル宇喜多家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



カテゴリ
日記(17)
戦国史攻略テクニック(5)
サンプル徳川家(12)
サンプル伊賀惣国(8)
縛りプレイ(7)
サンプル織田家(5)
サンプル長宗我部家(10)
サンプル宇喜多家(8)
本能寺の変後(改)・明智家(4)
サンプルver.2小寺家(0)
ゲームよもやま(1)
MHP3rd HD ver(14)
艦これ(7)
連絡事項(1)
過去ログ
2014年09月(2)
2014年07月(2)
2014年06月(3)
2014年05月(1)
2014年03月(3)
2014年01月(2)
2013年12月(2)
2013年11月(8)
2013年10月(3)
2013年09月(3)
2013年05月(4)
2013年04月(7)
2013年03月(3)
2013年02月(3)
2013年01月(4)
2012年12月(23)
2012年11月(26)
最近の記事
(09/25)で、結局
(09/21)PS3逝く
(07/31)久しぶりにモンハン再会。
(07/26)PC変えたため更新遅れました
(06/12)一部コンテンツの見直し
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
お知らせ

戦国史初心者〜中級者向けの攻略情報を充実させています。
もし、紹介している方法以外にいいアイデアをお持ちでしたら教えてくれると嬉しいですo(^o^)o

手取川の戦いのシナリオを探しています。ご存知の方は教えてください。
上杉家使いた〜い
RDF Site Summary
RSS 2.0
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。