2013年05月11日

来年(14年)の大河ドラマは軍師官兵衛

おおっ黒田官兵衛きましたか。
明智家プレイでは忌々しい敵に回った官兵衛ですが、味方にすれば心強いこと間違いなし。
竹中半兵衛と黒田官兵衛が姫路でわずかに一緒に過ごせる時間があると思いますが、どんなやりとりになるのでしょうか。戦国天才軍師(といわれる)二人の会話は気になります。ツーカーの仲?

信長の中国地方進出と中国の覇者毛利との狭間で揺れ動く播州。
生き残るためには、いち早く勝者を見極めそちら側に味方しないといけない。
京を治め、ますます勢いづく織田家。しかし、信長の冷酷・苛烈さは有名で身を任せてもいつ領地を召し上げられ追放されるかわかりゃしない。
一方で律儀で有名な毛利家は元就生存時の勢いはないものの、安芸を中心に中国全域に勢力を持ち安定感があります。
心情的には毛利に味方したいと思いますが、信長の勢力拡大とやり方を見ると織田が有利か。ただ織田は四方八方に敵を抱えており、いつどうなるのかは分からない。難しい決断ですね。

そんな折、摂津の信長の配下であった荒木村重が突然信長に反抗し謀反。官兵衛は村重を翻意させようと一人有岡城(伊丹城)に向かうが・・・

製作は奇をてらわず王道を目指すと言っていますから、江の時のような演出はなさそうですね。
江は信長のスタンド持っていました。ゴゴゴゴゴゴ・・・

黒田官兵衛のお話はこちらで予習できますよ。
新装版 播磨灘物語(1) (講談社文庫)
新装版 播磨灘物語(2) (講談社文庫)
新装版 播磨灘物語(3) (講談社文庫)

大河記念に戦国史は小寺家やろうかと思います。
posted by だいろくてんま at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月03日

明智光慶の布武2

北条家は宿敵上杉家と争っています。上杉家を破り、東北を手中に治めた北条ならば手ごわそうですが、まだそこまで成長していません。
軍団には越後と北関東を任せ、光慶は伊勢、相模より関東に入ります。
多少の抵抗を見せたものの徐々に兵力が失われていく北条家。途中から鞍替えも起こり越後の片隅に追いやられました。
勝負は決したので後は軍団任せ。

房総の里見を滅ぼし佐竹を支配下に組み込み奥州の伊達100万石と戦います。外交でも片付きますが、従属させられても相手がかなりの兵力を抱えたままなので臣従させられません。
なので滅亡させ直轄下することにしました。
ただ大軍で押し寄せるだけ。戦略も戦術もありません。

1596年 伊達家滅亡。同時に東北を外交制圧。

残す勢力は毛利と島津。勢いのある島津を先に攻撃し、途中から毛利に切り替え。
毛利三本の矢とはなんのことやら。速攻で小早川と吉川がこちらに寝返りました。宿敵の羽柴家もここに滅亡。

明智を天下人に導いてくれた秀吉を捕らえることはできずに秀吉病死。存分な礼を与えたかったのに残念だ。

毛利攻めは、大名家の寝返りにより飛び地がたくさんできてめんどくさかったのですが、1600年に毛利攻めは毛利家滅亡という形で終止符を打ちました。

最後は島津家です。明智家だけの兵で40万の戦力があります。臣従を含めたらどれほどか。
九州の城という城に20の文字が敷き詰められ島津を飲み込む明智。途中から軍団の兵が行く手をさえぎり、光慶は傍観者になっていました。

そしてついに1603年。明智は逆臣という立場を乗り越え天下を手中にしたのでした。
偶然家康が幕府を開いた年と同じになりました。

akechi13.jpg

☆レビュー 本能寺の変後(改)明智家☆

難易度
普通。毛利と徳川の出陣をありにすれば難しめ。

プレイ時間
序盤宿敵の城を全部潰すためやや長い。また城も固い。城レベル500人単位。

イベント
戦況を大きく変えるものは特になし。あっても適用するかしないかを選択できる。ランダム発生のムスカの雷は時代感にそぐわず残念かも。

ここがおもしろい
本能寺の変は戦国時代ハイライト。現実では秀吉があっというまに権力基盤を引き継いでしまったが、このシナリオで山崎の戦いイベントを発生させなければ群雄割拠に戻るので滅びつつある大名家を救うことができる。
明智家は周りがライバルだらけなので序盤はとても慌しく、サンプルシナリオに飽きた人には新鮮に感じると思います。

posted by だいろくてんま at 13:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 本能寺の変後(改)・明智家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月02日

戦国史・攻略テクニック

弱小大名で自分より石高の高い大名を倒すときに便利なテクニックの紹介です。
正面衝突で勝ち目のない場合は以下のことを試してみましょう。

釣り出し 重要度★★★
必須の攻略方法です。相手の城守備兵と同じぐらいかやや少ない兵力で敵の城に出陣します。すると相手が城から飛び出し野戦を仕掛けてくるので、これに勝つと守備兵や駐屯している兵の数をかなり減らすことができます。城の守備力は篭っている兵に依存するので、野戦で勝利し兵力を一気に削ぐことは、攻城期間の短縮につながります。特に序盤でよく使います。なお、こちらの騎馬が多いと相手が敗北を恐れ、出てきてくれないことがあります。騎馬の強さは歩兵のおおよそ3倍程度です。

従属志願 重要度★★★
弱小大名でプレイしていると、兵力差でどうしても勝てない大名家との衝突が発生します。
その時は、対立している大名家に直接従属してしまうか、対立している大名家と不戦関係にある大名家に従属します。機を見て独立し、手薄な城を奪いにいきます。従属から独立か主家鞍替えを宣言し、敵対関係になると、元従属先への外交活動が1年間制限されます。1年間はこちらから不戦同盟、従属志願、臣従志願をしても必ず拒否されます。タイミングは誤らないようにしましょう。
相手の大名家が他のいくつかの大名家と不戦関係にあるときに、独立と従属志願を組み合わせることで、継続的な攻撃が可能になります。
例えば、サンプルシナリオで、武田家が北条家と今川家と不戦状態になっているとします。弱小大名で武田の領地を奪う場合に、はじめに隣接する城を釣り出しを使い落とします。このままだと武田の大軍に城を奪い返される危険性があるので、武田に従属。武田の兵がよそに向かったら独立し他の城を釣り出し。武田の兵がこちらに向かってきたら北条もしくは今川に従属することで武田と不戦関係になることができ、ひとまずは自国の領地を安全は確保されます。これを繰りかえして版図を広げます。

一陣全軍配置 重要度★★★
野戦で、第一陣に兵力を集結させます。敵AIは一陣と二陣に舞台を分けていますので、戦力が同じだった場合必ず有利に立つことができます。
指揮能力、鉄砲・騎馬の数によって変わりますが、こちらが敵兵力の80%ぐらいの兵力でも勝つことができます。
特に鉄砲が充実している場合は全て一陣に配備し一斉射撃をすることで大軍にあっさり勝つことができます。

お天気の利用 重要度★★
台風や雪が自分の地域に発生したとき、有利に働かなければリロードします。序盤では特に1ヶ月の遅れが大きな差になる場合があります。特になれていないうちは絶対に利用しましょう。遠くの勢力の伸長をコントロールしたいときにも使えます。例、武田と上杉の決着を遅らせたいときなど。冬にわざと雪を降らせる。

前面釣り出し 重要度★★
隣接する城全てに釣り出しをかけることで、相手からの攻撃を防ぎます。本命の城以外は、攻めこまれないための領地防衛が目的です。目的の城を落としたら欲を出さないほうがいいです。つり出しをかけたい城の数だけ武将数が必要になります。

場合によっては使えるテクニック 重要度★

■離れたところに臣従。武将の数が二人以上いるときに有効です。一人が客将として招聘され、兵士が与えられます。独立したときの資金維持には注意が必要です。資金維持が難しいので自分はあまり使いません。

■武将ゲットのための外交。滅びそうな他家に臣従or従属or不戦の外交関係にして、落ち延びてくる武将を登用する作戦です。自国に優秀な武将がいないときに使えます。智謀と野戦統率が高い武将を狙うのがオススメです。目的の武将が来るまでリロード必須になります。

■野戦で守備兵0 or 10
どうしても相手の城救援軍がきてこちらが城を落とせない場合に有効です。例えばこちらの総兵力が500で、相手の救援部隊が3000の場合。このケースだと、釣り出しで削って、最後に500の兵で城を落とそうとしても救援部隊の3000に阻まれてしまい城を落とすことができません。
攻城フェイズでこちらの兵力が10以上で守備兵が0であれば、攻城は成功します。逆算すると、野戦勝利時に相手の兵が10になればいいのです。(野戦敗北時に兵力が最低10引かれるため攻城で0になる)出陣フェイズでこちらの兵が30程度、相手の守備兵も同等の場合が最もやりやすいです。
サンプル松平家は、はじめにこのテクニックを使い攻略しています。

これらのテクニックを組み合わせて領地を拡大していきます。
マスターすればほとんどの大名家でクリア可能になるでしょう。続きを読む
posted by だいろくてんま at 17:56| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国史攻略テクニック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



カテゴリ
日記(17)
戦国史攻略テクニック(5)
サンプル徳川家(12)
サンプル伊賀惣国(8)
縛りプレイ(7)
サンプル織田家(5)
サンプル長宗我部家(10)
サンプル宇喜多家(8)
本能寺の変後(改)・明智家(4)
サンプルver.2小寺家(0)
ゲームよもやま(1)
MHP3rd HD ver(14)
艦これ(7)
連絡事項(1)
過去ログ
2014年09月(2)
2014年07月(2)
2014年06月(3)
2014年05月(1)
2014年03月(3)
2014年01月(2)
2013年12月(2)
2013年11月(8)
2013年10月(3)
2013年09月(3)
2013年05月(4)
2013年04月(7)
2013年03月(3)
2013年02月(3)
2013年01月(4)
2012年12月(23)
2012年11月(26)
最近の記事
(09/25)で、結局
(09/21)PS3逝く
(07/31)久しぶりにモンハン再会。
(07/26)PC変えたため更新遅れました
(06/12)一部コンテンツの見直し
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
お知らせ

戦国史初心者〜中級者向けの攻略情報を充実させています。
もし、紹介している方法以外にいいアイデアをお持ちでしたら教えてくれると嬉しいですo(^o^)o

手取川の戦いのシナリオを探しています。ご存知の方は教えてください。
上杉家使いた〜い
RDF Site Summary
RSS 2.0
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。