しかしその後、北条家を臣従させた直後に北陸から朝倉100万。中部の六角160万。そして関東東北部の佐竹90万と領地が接することに。特に六角160万はあっというまに美濃の武田家従属の斎藤sを制圧し、信濃に迫ってきました。
手持ちの兵力では不安があります。
とりあえず、佐竹は軍団に任せて、信玄率いる本軍は北陸の朝倉を攻めようと思います。六角は領地が接する唯一の城にたくさんの兵を置き、そのまま待機させ、それ以上は攻め込まれないようにします。ここで鉄砲があればいいのですが、用意していない。
六角を足止めし、朝倉を無力化し、適度な頃に北陸軍を軍団化。その後信玄率いる本軍は美濃で六角と対決しようかと思います。
一方東海地方に目をやりますと、織田が今川を押しています。いずれは今川を倒すでしょう。その前に関東軍が佐竹を倒しのびてくる織田と戦えればなんとかなるかな。直轄地の多い織田は強いので軍団では負けるかもしれません。信玄包囲網されている気分。潰したら潰したでさらに強くででかいのがやってくる。まるでスポーツ漫画や。
軍団に兵をやりすぎたせいか、北陸率いる信玄軍も朝倉に苦戦する始末。しかも関東の侵攻が遅い、遅すぎる…
少し軍団から直属の兵を引き抜いてと考えていたら、早々に佐竹が従属。これはラッキーでした。関東軍は軍団長と臣従のみにしてすぐに武田家臣は北陸と中部に向かわせます。蘆名の40万石程度が越後に攻めてきました。関東からさらに引き抜いてこいつらに対処させよう。そのうち相手は従属を申し入れてくるはず。
織田が今川を倒す前に北陸は取っておかないと厳しくなります。
蘆名の新発田家がこちらに寝返ってきました。新発田城は港なので、海軍をもたない蘆名は攻城にすごく時間がかかります。
朝倉と六角に耐える戦いもようやく終止符に。関東攻略軍が仕事を終え、中部と北陸軍に加わりました。これで中部は防御安定。北陸は朝倉と戦えるようになります。越中で朝倉と激戦を終え、武田軍が優位になってきました。朝倉からの寝返りを期待し、越中・能登と攻略し、信玄の本軍が越前に入る頃に、六角とにらみ合いを続けている美濃の攻略を進めたいと思います。ここにきてようやく、飛騨を占領していた神保家を臣従させることができ、交通の便がよくなりました。
