その題名の通り、本能寺の変直後の勢力図からゲームがはじまります。
明智家が天下統一できるようにがんばります。
光秀を取り巻く情勢
北陸から柴田軍
中国から羽柴軍
この2大勢力をどうにかしなければなりません。
幸いなことに北陸と近江をつなぐ経路は一つしかないため、ここでなんとか敵を足止めします。
山本山城は直轄地でないため、ここを守り抜くのは難しいかもしれません。
しかし、長浜城だけは奪われないように気をつけます。
美濃からの脅威は当分訪れなそうなのでここはスルー。
近江内で、光秀軍は分断されています。瀬田城を速攻で落とし軍を連結させます。
蒲生家もちょっかいを出してくる可能性があるので余力があれば攻撃します。

摂津は、まず高槻城を落とします。そして、河内に兵を進め池田家の持つ2城を手に入れ、
対秀吉を本格的に進めます。秀吉軍は知謀も高く鉄砲も多いので、苦戦は必至です。
秀吉と黒田官兵衛は知謀が高いため、光秀がいないと奇襲をうけてしまいます。
光秀は秀吉軍専門になりそうです。
丹波はこちらから仕掛けず、守備に専念します。

予定通り、高槻をつり出しし、瀬田城も落とします。
秀吉軍の鉄砲が多すぎです。野戦に5000ぐらい持ってくることがあります。こちらも鉄砲生産で少しずつ増やします。
野戦守備時の理想は、鉄砲軍団を前列に置き、相手が近づくまで打ちまくり、接触する頃には勝敗が決まっているという状態です。
敵より鉄砲の数が上回れば、攻撃時にも非常に有利です。
貴重な兵力は攻城戦までとっておくようにしました。めんどくさいけど毎月生産です。
一方で柴田軍は鉄砲の数も少なく、知謀が高い武将がいないので楽に守備することができます。
序盤の柴田は越前一揆を平定しているので、全力で近江には向かってきませんでした。
その隙に近江の蒲生の城を囲みます。明智秀満に近江一国を任せます。
蒲生氏郷を捕虜にしたのですが、当主のため、蒲生家滅亡まで配下にはできません。
秀吉軍が攝津と丹波の城にちょっかいを出してきますが、専守防衛ならば守りきれます。
ただ、攻めるときが大変になってしまいました。相手に時間を与えているため、城レベルが7や8になっています。一回の野戦で勝ち包囲できても、次のターンの鉄砲隊の火力の前に引き上げることになりました。
そこで摂津はひとまず諦め、手薄な河内を攻略し、信孝軍の大阪城を奪い取りました。
版図がいくつかの国にまたがっているので、自由に全軍を率いるためには、光秀は京にいなければなりません。守りながら兵と鉄砲を増やします。
戦力を整え、近江から柴田を追いやり、金ヶ崎城まで進出できました。ここで兵を駐屯させ、十分な鉄砲を持たせ、柴田を迎え撃ちます。しかし美濃から織田家残党の足音が聞こえてきました。

南近江の先には伊勢があります。そこにも宿敵がたくさん。はじめから不戦関係にある筒井家が攻めてくればありがたいのですが・・・知謀の高い伊賀忍者軍団を包囲してます。なるべく多くを生け捕りにしたいです。

一方摂津は、秀吉と鉄砲精鋭部隊が自領と隣接している山下城にいました。これはチャンス、兵力をかき集めて兵糧攻めにしました。

☆書籍紹介☆
明智光秀に関する本です。レビューを読むととてもおもしろそうです。
小学生の頃に読んだ信長の伝記では、明智光秀はとても悪い人物に書かれていました。
その後、明智光秀に書かれた別の本を読んで、明智光秀の印象が180度変わりました。
本の名前は残念ながら忘れてしまいました。探しても見つかりませんでした。
【関連する記事】