2012年11月14日

家康の野望4〜最初で最後の徳川家〜(完結)

武田との戦いは順調です。徳川は甲斐と信濃から攻め込み、従属させた北条は関東で戦っています。
徳川家が武田をいたぶっている一方で、北条家が敗戦を繰りかえしており、関東の大部分を失いそうです。
というわけで、徳川の石高は増えますが、武田の石高は変わらず。
こんなんなら、北条を従属させずに、武田と北条を不戦のままで徳川単体で攻撃したほうがよかったかもしれません。
まあ愚痴っているうちに、甲斐を制圧、信濃をほとんど攻略して、家康本軍は上野に入ります。
そして、信濃の残りと越後方面には軍団を向かわせます。
軍団は兵を効果的に使えないため、しばらくは、占領地の防衛目的でがんばってもらいましょう。その隙に家康は関東を攻略します。
侵略すること火の如し 関東もすぐに平定することができました。
家康「これが、関東でしゅか。随分田舎ぶぁい」
正親「三河武士の質実剛健さに合いまするな」
この頃の関東は田舎です。湿地帯のような沼地も多く、家康が幕府を開いたことで次第に開発されていきました。豊臣の天下が続いたのならば、今の大阪が超大都市で、東京は中規模都市だったかもしれませんね。

■1566年12月
松平を捨てて、とうとう徳川を名乗りました。
tokugawa26.jpg
武田は関東と南陸奥(福島)と越後に直轄地が多いので、もう少ししたら従属と臣従大名が離反するでしょう。ここで、越前の朝倉を従属化させ、武田をさらに苦しめることにしました。

■1568年3月
tokugawa27.jpg
特に書くことがないほど、すんなりと進みます。
武田の配下はほとんど独立してしまいました。もはや作業。

■1568年10月
武田の降伏を受け入れ、朝倉を臣従させたところです。大友に押されていた毛利も配下にし、ほとんどの地域を手に入れました。ここまできたらオートでも十分ですが。一応最後までやります。

■再び大友戦へ
といっても、前ほど苦労はしません。日本海側と瀬戸内海側、どちらからも攻められます。
大友に従属していた、四国の長宗我部や一条が早々に裏切ってきました。
このように裏切りが続出したため、大友はまともに徳川とは戦えず、徳川が九州に入ったところで、大友の降伏をゆるし、後は外交で屈服させ、九州統一へ。

■最後の東北地方
すべて外交で終わらせました。九州から移動するのがめんどくさいので・・・
ということでラストの画像です。無事に徳川家で天下統一することができました。めでたしめでたし。
tokugawa29.jpg

最後は駆け足で終わりにしました。そんなに難しいところはないので。
ダラダラとかきましたが、次は弱小大名攻略のポイントみたいなものをまとめてみます。
posted by だいろくてんま at 23:11| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | サンプル徳川家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月13日

元康の野望3〜大友戦終戦へ

前回、日本海をはじめてみた元康君。
見るだけで、ものにはできませんでした。兵糧攻めをするには、船で包囲しなければなりませんが、
船を建造できる港を持っていません。兵糧攻めできないということは、数万の兵が城にこもっています。
どんだけでかい城なんだろう・・・
そして、多大なる時間の犠牲を伴い、城を落としました。
しかし軍船建造まで時間がかかり、まとまった数の軍船がないと海戦で負けてしまうため、まだまだまともに攻めるのは難しいです。
tokugawa23.jpg
やっと落とした。みなさんは素直に釣り出しをしましょう。

大友を少し削ると、尼子が裏切ってきました。これで少し楽になった。
一方で関東に目を向けると、武田が北条を蹂躙している。これは急いで武田を叩きにいきたい。
ということで、東中国を切り取ったあたりで、大友とは終戦。
毛利と戦って疲弊していた庄家を配下にし、行き場をなくした六角を従属させました。

少し全国の様子を。
tokugawa25.jpg
1563年5月
松平 739
武田 488
大友 213
朝倉 165
北条 135
予定では、北条を従属させ、武田が朝倉と戦うのをまち、戦いだしたら、こちらも武田を攻撃。
武田を叩いた後、西日本へ進出しようと思います。
そういえば、元康が家康になりました。
これからは家康の野望になります。
posted by だいろくてんま at 20:32| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | サンプル徳川家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月12日

元康の野望その2(はじめての日本海)

前回の終わりはこんな感じでした。
tokugawa21.jpg
大友家が毛利領を飛び越し、日本海側から京を狙いに来ています。現実ならありえない版図です。
九州の南半分は島津領です。大友全勢力は近畿に乗り込んできています。
毛利と島津が手を組んで大友を攻撃したら壊滅しますね・・・
これはゲームなので、大友の直轄地>島津の直轄地の1/2を超えない限り、島津は不戦同盟を破棄しません。毛利も周辺大名と戦っているので、当分大友とは交戦状態にはなりません。
当面は松平家独力で頑張るしかないです。

大友を攻めます。10万近い軍勢が、丹波で激突しました。そんな大勢の部隊が展開できる広い場所ってあるのか・・・
tokugawa22.jpg
松平家直臣の足軽は鉄砲を持っていません。配分するのがめんどくさいから。ポチッと一押しで兵士も鉄砲も平均的に配分してくれるボタンがほしいです。それと攻城戦で守備にはいいが、攻撃には意味がないので。
部隊は分けずに集中させましょう。こうしたほうが勝率がいいのです。

大友を蹴散らし、いざ日本海へ。
元康「船がにゃい」
正親「との!阿呆でございますな、ワハハハ」
船がないと港を持つ城に対して兵糧攻めができません。釣り出しで兵力を削り、頃合いをみて落とせばそれほど問題ありませんが、なんか疲れていたので、無理やり強襲してみました。

結果。すごく時間がかかった。1年近く城を包囲したような気がします。ここで、てこずっているうちに武田が北条に対してかなり優勢な展開に。思ったよりも早く関東の覇権は決まってしまいそうです。
posted by だいろくてんま at 21:34| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | サンプル徳川家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



カテゴリ
日記(17)
戦国史攻略テクニック(5)
サンプル徳川家(12)
サンプル伊賀惣国(8)
縛りプレイ(7)
サンプル織田家(5)
サンプル長宗我部家(10)
サンプル宇喜多家(8)
本能寺の変後(改)・明智家(4)
サンプルver.2小寺家(0)
ゲームよもやま(1)
MHP3rd HD ver(14)
艦これ(7)
連絡事項(1)
過去ログ
2014年09月(2)
2014年07月(2)
2014年06月(3)
2014年05月(1)
2014年03月(3)
2014年01月(2)
2013年12月(2)
2013年11月(8)
2013年10月(3)
2013年09月(3)
2013年05月(4)
2013年04月(7)
2013年03月(3)
2013年02月(3)
2013年01月(4)
2012年12月(23)
2012年11月(26)
最近の記事
(09/25)で、結局
(09/21)PS3逝く
(07/31)久しぶりにモンハン再会。
(07/26)PC変えたため更新遅れました
(06/12)一部コンテンツの見直し
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
お知らせ

戦国史初心者〜中級者向けの攻略情報を充実させています。
もし、紹介している方法以外にいいアイデアをお持ちでしたら教えてくれると嬉しいですo(^o^)o

手取川の戦いのシナリオを探しています。ご存知の方は教えてください。
上杉家使いた〜い
RDF Site Summary
RSS 2.0
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。