常山城を落とし、天神山城を落としたところで独立しました。
とりあえず、松田家とは不戦関係にし、後で外交で支配しようと思います。独立後、すぐに本願寺から同盟以来、本願寺は敵が多く、英賀(あが←変換できない)三木家が本願寺臣従で飛び地であるため、向こうから不戦はきやすいです。
そして、小寺と争っている赤松家とも不戦。費用は全て向こうもちです。
ということで、庄家との全面戦争に突入します。といってもこちらの石高が上回っているので苦戦もしないでしょう。
順調に領地を攻略していき、三好家と接しそうになったらあらかじめ不戦を結び、万全の体制を築こうとしたら、山名家が庄家を従属させてしまいました。
山名とは不戦だったため、庄家を攻めきれず。なにやら雲行きがあやしくなってきました。
石高の割りに城数が多く山岳地帯の山陰を中心とする山名と戦うには時間がかかるので、避けたいと思います。
ということで、畿内に進出することに。赤松や小寺家を倒し、別所家を支配下に治めます。
ここで、石高もようやくあがってきました。しかし大友の伸びが異常です。予定では三好対大友の戦わせ、漁夫の利作戦。
それには急いで石高をあげなければ。本願寺を倒し、石高の高い畿内への足がかりを得たいと思います。
