2013年05月03日

明智光慶の布武2

北条家は宿敵上杉家と争っています。上杉家を破り、東北を手中に治めた北条ならば手ごわそうですが、まだそこまで成長していません。
軍団には越後と北関東を任せ、光慶は伊勢、相模より関東に入ります。
多少の抵抗を見せたものの徐々に兵力が失われていく北条家。途中から鞍替えも起こり越後の片隅に追いやられました。
勝負は決したので後は軍団任せ。

房総の里見を滅ぼし佐竹を支配下に組み込み奥州の伊達100万石と戦います。外交でも片付きますが、従属させられても相手がかなりの兵力を抱えたままなので臣従させられません。
なので滅亡させ直轄下することにしました。
ただ大軍で押し寄せるだけ。戦略も戦術もありません。

1596年 伊達家滅亡。同時に東北を外交制圧。

残す勢力は毛利と島津。勢いのある島津を先に攻撃し、途中から毛利に切り替え。
毛利三本の矢とはなんのことやら。速攻で小早川と吉川がこちらに寝返りました。宿敵の羽柴家もここに滅亡。

明智を天下人に導いてくれた秀吉を捕らえることはできずに秀吉病死。存分な礼を与えたかったのに残念だ。

毛利攻めは、大名家の寝返りにより飛び地がたくさんできてめんどくさかったのですが、1600年に毛利攻めは毛利家滅亡という形で終止符を打ちました。

最後は島津家です。明智家だけの兵で40万の戦力があります。臣従を含めたらどれほどか。
九州の城という城に20の文字が敷き詰められ島津を飲み込む明智。途中から軍団の兵が行く手をさえぎり、光慶は傍観者になっていました。

そしてついに1603年。明智は逆臣という立場を乗り越え天下を手中にしたのでした。
偶然家康が幕府を開いた年と同じになりました。

akechi13.jpg

☆レビュー 本能寺の変後(改)明智家☆

難易度
普通。毛利と徳川の出陣をありにすれば難しめ。

プレイ時間
序盤宿敵の城を全部潰すためやや長い。また城も固い。城レベル500人単位。

イベント
戦況を大きく変えるものは特になし。あっても適用するかしないかを選択できる。ランダム発生のムスカの雷は時代感にそぐわず残念かも。

ここがおもしろい
本能寺の変は戦国時代ハイライト。現実では秀吉があっというまに権力基盤を引き継いでしまったが、このシナリオで山崎の戦いイベントを発生させなければ群雄割拠に戻るので滅びつつある大名家を救うことができる。
明智家は周りがライバルだらけなので序盤はとても慌しく、サンプルシナリオに飽きた人には新鮮に感じると思います。

posted by だいろくてんま at 13:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 本能寺の変後(改)・明智家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月02日

戦国史・攻略テクニック

弱小大名で自分より石高の高い大名を倒すときに便利なテクニックの紹介です。
正面衝突で勝ち目のない場合は以下のことを試してみましょう。

釣り出し 重要度★★★
必須の攻略方法です。相手の城守備兵と同じぐらいかやや少ない兵力で敵の城に出陣します。すると相手が城から飛び出し野戦を仕掛けてくるので、これに勝つと守備兵や駐屯している兵の数をかなり減らすことができます。城の守備力は篭っている兵に依存するので、野戦で勝利し兵力を一気に削ぐことは、攻城期間の短縮につながります。特に序盤でよく使います。なお、こちらの騎馬が多いと相手が敗北を恐れ、出てきてくれないことがあります。騎馬の強さは歩兵のおおよそ3倍程度です。

従属志願 重要度★★★
弱小大名でプレイしていると、兵力差でどうしても勝てない大名家との衝突が発生します。
その時は、対立している大名家に直接従属してしまうか、対立している大名家と不戦関係にある大名家に従属します。機を見て独立し、手薄な城を奪いにいきます。従属から独立か主家鞍替えを宣言し、敵対関係になると、元従属先への外交活動が1年間制限されます。1年間はこちらから不戦同盟、従属志願、臣従志願をしても必ず拒否されます。タイミングは誤らないようにしましょう。
相手の大名家が他のいくつかの大名家と不戦関係にあるときに、独立と従属志願を組み合わせることで、継続的な攻撃が可能になります。
例えば、サンプルシナリオで、武田家が北条家と今川家と不戦状態になっているとします。弱小大名で武田の領地を奪う場合に、はじめに隣接する城を釣り出しを使い落とします。このままだと武田の大軍に城を奪い返される危険性があるので、武田に従属。武田の兵がよそに向かったら独立し他の城を釣り出し。武田の兵がこちらに向かってきたら北条もしくは今川に従属することで武田と不戦関係になることができ、ひとまずは自国の領地を安全は確保されます。これを繰りかえして版図を広げます。

一陣全軍配置 重要度★★★
野戦で、第一陣に兵力を集結させます。敵AIは一陣と二陣に舞台を分けていますので、戦力が同じだった場合必ず有利に立つことができます。
指揮能力、鉄砲・騎馬の数によって変わりますが、こちらが敵兵力の80%ぐらいの兵力でも勝つことができます。
特に鉄砲が充実している場合は全て一陣に配備し一斉射撃をすることで大軍にあっさり勝つことができます。

お天気の利用 重要度★★
台風や雪が自分の地域に発生したとき、有利に働かなければリロードします。序盤では特に1ヶ月の遅れが大きな差になる場合があります。特になれていないうちは絶対に利用しましょう。遠くの勢力の伸長をコントロールしたいときにも使えます。例、武田と上杉の決着を遅らせたいときなど。冬にわざと雪を降らせる。

前面釣り出し 重要度★★
隣接する城全てに釣り出しをかけることで、相手からの攻撃を防ぎます。本命の城以外は、攻めこまれないための領地防衛が目的です。目的の城を落としたら欲を出さないほうがいいです。つり出しをかけたい城の数だけ武将数が必要になります。

場合によっては使えるテクニック 重要度★

■離れたところに臣従。武将の数が二人以上いるときに有効です。一人が客将として招聘され、兵士が与えられます。独立したときの資金維持には注意が必要です。資金維持が難しいので自分はあまり使いません。

■武将ゲットのための外交。滅びそうな他家に臣従or従属or不戦の外交関係にして、落ち延びてくる武将を登用する作戦です。自国に優秀な武将がいないときに使えます。智謀と野戦統率が高い武将を狙うのがオススメです。目的の武将が来るまでリロード必須になります。

■野戦で守備兵0 or 10
どうしても相手の城救援軍がきてこちらが城を落とせない場合に有効です。例えばこちらの総兵力が500で、相手の救援部隊が3000の場合。このケースだと、釣り出しで削って、最後に500の兵で城を落とそうとしても救援部隊の3000に阻まれてしまい城を落とすことができません。
攻城フェイズでこちらの兵力が10以上で守備兵が0であれば、攻城は成功します。逆算すると、野戦勝利時に相手の兵が10になればいいのです。(野戦敗北時に兵力が最低10引かれるため攻城で0になる)出陣フェイズでこちらの兵が30程度、相手の守備兵も同等の場合が最もやりやすいです。
サンプル松平家は、はじめにこのテクニックを使い攻略しています。

これらのテクニックを組み合わせて領地を拡大していきます。
マスターすればほとんどの大名家でクリア可能になるでしょう。続きを読む
posted by だいろくてんま at 17:56| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国史攻略テクニック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月01日

明智光慶の布武1

越前攻略と同時に派兵していた美濃・尾張軍も決着がつきました。
信長の血を引く織田家と神戸家も88年に滅亡。徳川家と接触しました。

ここで、徳川を出陣なしにしてしまったので、徳川家は攻撃してきません。
徳川家とは宿敵関係なのかというと疑問が残ります。
家康は超現実主義者なので、中央の覇権が光秀と決まれば明智政権を認め、
徳川にとって害のない形で手打ちにすると思います。

徳川家の出陣設定は「する・しない」を切り替えられますのでより難しい難易度をお求めならば出陣する設定で。
甲斐・信濃を服従させた後、尾張・美濃と進出してきて間違いなく明智家に立ちはだかると思います。
版図は150万〜200万石になっていると思います。そして相手の兵はほぼ無傷。強敵です。

akechi10.jpg

1589年。羽柴が毛利軍に降伏しました。毛利とは不戦関係なので、こちらの羽柴捕虜は全て変換。
軍団の行動はすべて端折りましたが、ゆっくりながらも播磨と但馬の城を落としていました。
途中で宇喜多が羽柴からこちらになびいたのでこれを臣従させ勝利を決定的にしました。
最後は毛利が羽柴を従属にし、ひとまず終戦。
中国攻めの蒲生氏郷軍団は少し兵に休息を与えた後、北条攻めを手伝ってもらうつもりです。

akechi11.jpg

1591年。徳川家が滅び、明智と宿敵関係の大名家は壊滅しました。
いよいよ天下統一事業の開始です。光慶も父に似てなかなか優秀な若者です。
パラメーター的には普通ですが。武3政3智4統3

ここで地方大名の確認。
2位 北条家 302万
3位 島津家 250万
4位 毛利家 200万

島津と毛利は九州・四国・中国地方の覇権を巡り交戦中なので放置。
関東を制し、宿敵上杉を滅ぼしかかっている北条を叩いておきます。
中央政権を確立させ地方平定です。

akechi12.jpg
posted by だいろくてんま at 22:00| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 本能寺の変後(改)・明智家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月29日

戦国史プレイお役立ちツール

戦国史って何かとクリック数が多くなるゲームです。
あまりにもカチカチとしすぎて、手が痛くなるかもしれません。

特に野戦や攻城戦など、一度作戦立てたら連打だけのシーンで役に立つのがこのツール

中央のマウスホイールをごろごろと転がすと、右クリックの代わりをしてくれます。
ダウンロード、使用は無料ですので、クリックで手が痛くなったりマウスを潰したくない人は使用してみましょう。

CoroCoro Vector ダウンロード

ファイルをダウンロードし、解凍します。
アイコンをダブルクリックで起動。ホイールを押すごとにツールのオンオフを切り替えられます。
便利ですよ。
posted by だいろくてんま at 22:07| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国史攻略テクニック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

光秀の逆襲2 〜夢幻の如く〜

前回、秀吉軍を包囲したところで終わりました。

光秀率いる明智軍全勢力には黒田官兵衛といえど勝てません。兵糧攻めは成功し、多くの武将を捕虜に。羽柴軍は半壊しました。
そのまま摂津を切り取りにいってもよかったのですが、伊勢方面の相手が思ったよりも弱く、対柴田以外の兵を全て伊勢に集結させます。

電光石火のごとく伊勢を征服。その途中で伊賀忍者を捕虜にしたのですが、伊賀惣国滅亡とともに大半の伊賀忍者は行方不明になるというイベントが起こり消滅。
こんなの絶対おかしいよ せっかくの苦労が水の泡に。
蒲生家を滅ぼし知謀7の氏郷を登用。そして捕虜にした羽柴軍の藤堂高虎も配下に。

akechi6.jpg

そして摂津に戻り、摂津切り取りの再開、相手は抵抗らしい抵抗もせずに城を奪われます。摂津の羽柴臣従下の領地を全て奪いました。

いよいよ人材が揃ってきたので、ここで軍団を作ります。大将を蒲生氏郷にし有能な武将を軍団付けに。光秀側はプレイヤーが操作できるので、能力は気にせずに運用できます。

akechi8.jpg

東奔西走なんのその。ここでじっくり腰を据えて攻略に当たれるようになりました。光秀軍は越前の柴田をやっつけにいきます。
羽柴よりも柴田のほうが直轄地が少なく、越前に集中しているため、攻めやすいからです。
余った武将は美濃を攻めさせます。強敵がいないので、能力が低い武将でも十分にこなせる任務です。

城が固いので一気に進軍できません。例えば城レベル8で4000人の守備兵を置くことができ、40000の兵糧を保存できます。
3〜4万の兵で囲んでもびくともしません。あまり時間がかかりそうならつり出しを使います。
敵AIはつり出しを使うことができないので、たっぷりと守備兵を入れておけばこちらの城が落とされることはないでしょう。

順調に越前を攻略。同時に美濃の織田家も攻撃しています。

しかしここで思わぬパプニングが
なんと!
1586年 11月 光秀 病没

え?
エエッ!?

当主光秀がこんなに早く逝ってしまうなんて!
これは没年齢設定ミスじゃないのか!?
包囲網突破を前に無念すぎる。

せっかく禿ネズミに一泡ふかせ、実力でもって信長の後継者の地位を確立した矢先にこれとは。
憐れなり。

後継者は嫡男の明智光慶。まだ10代の若者です。父から受け継いだ広大な版図と維持しなければなりません。
現実ならば有力な家臣が怪しげな動きをしはじめるでしょう。
しかしこれはゲーム。みなさんとても忠実です。ここは明智秀満斉藤利三らの譜代の家臣がしっかりと支えてくれていると解釈します。

父の偉業を引き継ぎ、光慶は越前から柴田を追い出しました。
すると佐久間、前田、佐々の柴田旗下の旧織田家臣が一気に寝返りました。主殺しの光秀には仕えられないけど子の光慶ならばという心情なのでしょうか。
1687年柴田家滅亡です。本能寺の変から5年。北陸の雄もここに費えました。

akechi9.jpg

人間六十年。下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり。
posted by だいろくてんま at 11:20| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 本能寺の変後(改)・明智家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブログデザインを変えました

まとまった時間がとれたので、ブログの見づらかった部分や、文字の大きさを見直しました。
やはりアフィを貼る以上、読んでもらえるようなブログを目指すべきですよね。
文章レベルは一朝一夕には上げられませんが、その他の部分は一夜にして変えられる!
その勢いで頑張りました。
戦国史のプレイ時間や記事作成時間を含め、2日で30時間ぐらいPCに張り付いていました。

さすがに、過去の記事を書き直すことはあまりにも作業量が多くできませんが、
これからは、展開が分かりやすいキャプチャや、読みやすさの向上を目指したいと思います。

何かおもしろいシナリオがあったらぜひ教えてください。
posted by だいろくてんま at 00:18| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月28日

光秀の逆襲1 孤立無援・四面楚歌

今回のプレイは、本能寺の変後(改)というシナリオです。
その題名の通り、本能寺の変直後の勢力図からゲームがはじまります。

明智家が天下統一できるようにがんばります。

光秀を取り巻く情勢

北陸から柴田軍
中国から羽柴軍

この2大勢力をどうにかしなければなりません。

幸いなことに北陸と近江をつなぐ経路は一つしかないため、ここでなんとか敵を足止めします。
山本山城は直轄地でないため、ここを守り抜くのは難しいかもしれません。
しかし、長浜城だけは奪われないように気をつけます。

美濃からの脅威は当分訪れなそうなのでここはスルー。

近江内で、光秀軍は分断されています。瀬田城を速攻で落とし軍を連結させます。
蒲生家もちょっかいを出してくる可能性があるので余力があれば攻撃します。

akechi1.jpg

摂津は、まず高槻城を落とします。そして、河内に兵を進め池田家の持つ2城を手に入れ、
対秀吉を本格的に進めます。秀吉軍は知謀も高く鉄砲も多いので、苦戦は必至です。

秀吉と黒田官兵衛は知謀が高いため、光秀がいないと奇襲をうけてしまいます。
光秀は秀吉軍専門になりそうです。

丹波はこちらから仕掛けず、守備に専念します。

akechi2.jpg



予定通り、高槻をつり出しし、瀬田城も落とします。
秀吉軍の鉄砲が多すぎです。野戦に5000ぐらい持ってくることがあります。こちらも鉄砲生産で少しずつ増やします。
野戦守備時の理想は、鉄砲軍団を前列に置き、相手が近づくまで打ちまくり、接触する頃には勝敗が決まっているという状態です。
敵より鉄砲の数が上回れば、攻撃時にも非常に有利です。
貴重な兵力は攻城戦までとっておくようにしました。めんどくさいけど毎月生産です。

一方で柴田軍は鉄砲の数も少なく、知謀が高い武将がいないので楽に守備することができます。
序盤の柴田は越前一揆を平定しているので、全力で近江には向かってきませんでした。
その隙に近江の蒲生の城を囲みます。明智秀満に近江一国を任せます。
蒲生氏郷を捕虜にしたのですが、当主のため、蒲生家滅亡まで配下にはできません。

秀吉軍が攝津と丹波の城にちょっかいを出してきますが、専守防衛ならば守りきれます。
ただ、攻めるときが大変になってしまいました。相手に時間を与えているため、城レベルが7や8になっています。一回の野戦で勝ち包囲できても、次のターンの鉄砲隊の火力の前に引き上げることになりました。

そこで摂津はひとまず諦め、手薄な河内を攻略し、信孝軍の大阪城を奪い取りました。

版図がいくつかの国にまたがっているので、自由に全軍を率いるためには、光秀は京にいなければなりません。守りながら兵と鉄砲を増やします。
戦力を整え、近江から柴田を追いやり、金ヶ崎城まで進出できました。ここで兵を駐屯させ、十分な鉄砲を持たせ、柴田を迎え撃ちます。しかし美濃から織田家残党の足音が聞こえてきました。

akechi3.jpg

南近江の先には伊勢があります。そこにも宿敵がたくさん。はじめから不戦関係にある筒井家が攻めてくればありがたいのですが・・・知謀の高い伊賀忍者軍団を包囲してます。なるべく多くを生け捕りにしたいです。

akechi4.jpg

一方摂津は、秀吉と鉄砲精鋭部隊が自領と隣接している山下城にいました。これはチャンス、兵力をかき集めて兵糧攻めにしました。

akechi5.jpg



☆書籍紹介☆
明智光秀に関する本です。レビューを読むととてもおもしろそうです。
小学生の頃に読んだ信長の伝記では、明智光秀はとても悪い人物に書かれていました。
その後、明智光秀に書かれた別の本を読んで、明智光秀の印象が180度変わりました。
本の名前は残念ながら忘れてしまいました。探しても見つかりませんでした。
  
posted by だいろくてんま at 17:32| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 本能寺の変後(改)・明智家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月27日

ブログモチベーションをあげるために

Amazonより承認を得ましたので、ペタペタとアフィリエイトを貼っています。
自分も歴史好き初級なので、読みやすそうなものを選んでいます。
あと、評判がよさげなの。

ゴールデンウィーク中に次のプレイはじめます。

サンプルシナリオから少し離れて
「本能寺の変後改」の明智家をプレイするつもりです。

秀吉の陰謀(という設定)により、信長殺しの罪を着せられた明智光秀。
光秀は自分が罠にかけられたという事実を知るも、一言も不満を漏らさなかった。
彼は知っていたのだった。これは自らの転機であると。
小ざかしい猿めの策を見事打ち破り、天下布武への道は開けるのか。
新しきを取り入れる一方、古きも重んじる彼の理想を実現せよ。

秀吉以外にも宿敵多数でやりがいのあるシナリオです。
序盤がとても忙しいというのはプレイして新鮮な感じになるでしょう。
今までは、序盤は耐え、中盤に一気に勢力拡大、終盤は退屈というパターンが多かったので。

前みたいに数ヶ月放置というのはないと思います。5月中には終えたいです。
posted by だいろくてんま at 00:21| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月20日

裏切り上等 宇喜多家(8)

ワタシハドコー
久しぶりに起動して続きをしたため、前回どこで終わったのかがすっかり忘れている始末。
確か九州を攻めて、大友をやっつけたんだけど、大友従属の島津は手付かずで、後でやっつけようとしたんだよな。

と思い出しつつ状況を見てみると。

あれ?直家が九州にいない。土佐にいる。でも直家直属の軍は九州南部で対島津スタンバイ状態。
解せぬ。と思ったのですが、島津は軍団で攻撃して、直家は一足先に武田・北条戦に向かうようにしたんだな。と納得し再開です。

島津は軍団に任せます。直家は四国の上杉謙信軍団の中で兵数の多い武将を直轄下し、仕上げの関東東北へ。

武田と北条で覇権を争っています。武田がややリード。漁夫の利を得るために武田から攻撃。
圧倒的な人数の前に500万石武田はなす術なし。戦略もあったものではなく、ただ人数で押していきます。
四国にいた上杉謙信を懐かしの甲信越に呼び戻しましたが、やってくるまでに時間がかかりました。
軍団はどういうアルゴリズムで四国から渡ってくるのかはまったく分かりません・・・
それでもしばらくするとやってくるのだから、空き軍船探して渡海しているのでしょう。

武田と戦っている最中に九州の島津は滅亡しました。すでに兵力は余っているので九州軍団20万はお役御免になります。
九州統治を任せます。

戦といっても一方的な戦ですが、関東から武田を追い出したところで、次は北条と。
武田と戦い消耗している北条も抵抗できずに降伏。宇喜多は関東を制圧しました。
しかし東海が残っています。武田が変なルートで侵攻したため、めんどくさい形になってしまいました。

めんどくさいところ(他国の城との接点が多い場所)は軍団にまかせます。
さあ、(めんどくさいから)謙信出番じゃ。存分に手柄をあげるのじゃ。

実際の歴史でも、大名の多くがめんどくさそうな山中の小城を攻めるときは部下任せにしていそうです。

宇喜多11.jpg

天下統一最後の東北と東海の一部攻め。外交でも制圧できそうですが、長年精神的に苦しめられた武田は許すまじ。
思えば、武田北条三好大友の狭間で苦しめられた。しかしわしらの苦労も報われた。
と、譜代の家臣達は涙したことでしょう。序盤で勢力拡大に失敗し、中盤で膨張する相手を抑えられないと大変です。
結果としては順調に統一できましたが、中盤では焦りつつ無理に勢力を拡張させたプレイとなってしまいました。
直轄軍の兵力が少ないと同じような石高でも不利になってしまいます。時間がかかった今プレイでした。

宇喜多12.jpg

1573年7月 統一
当主 宇喜多直家
posted by だいろくてんま at 12:38| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | サンプル宇喜多家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月01日

長い間放置していて申し訳ございませんm(_ _)m

サンプル宇喜多の更新が止まっておりまして、申し訳ございません。
アクセスもほんのそこそこあるので、待ってくれている方がいらっしゃったらこの場でお詫びします。
宇喜多の方は九州の大友を蹴散らし、残すは武田と北条なので、ほぼクリア状態です。
まとまった時間がとれたときに書きます。

何か変わった大名家を使った攻略や縛りプレイをされた方で、紹介してみたいな。という方がいれば、是非教えてください。またおもしろいシナリオや攻略方法もご存知ならば教えてください。

あっ当方FEです・・・
posted by だいろくてんま at 01:07| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



カテゴリ
日記(17)
戦国史攻略テクニック(5)
サンプル徳川家(12)
サンプル伊賀惣国(8)
縛りプレイ(7)
サンプル織田家(5)
サンプル長宗我部家(10)
サンプル宇喜多家(8)
本能寺の変後(改)・明智家(4)
サンプルver.2小寺家(0)
ゲームよもやま(1)
MHP3rd HD ver(14)
艦これ(7)
連絡事項(1)
過去ログ
2014年09月(2)
2014年07月(2)
2014年06月(3)
2014年05月(1)
2014年03月(3)
2014年01月(2)
2013年12月(2)
2013年11月(8)
2013年10月(3)
2013年09月(3)
2013年05月(4)
2013年04月(7)
2013年03月(3)
2013年02月(3)
2013年01月(4)
2012年12月(23)
2012年11月(26)
最近の記事
(09/25)で、結局
(09/21)PS3逝く
(07/31)久しぶりにモンハン再会。
(07/26)PC変えたため更新遅れました
(06/12)一部コンテンツの見直し
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
お知らせ

戦国史初心者〜中級者向けの攻略情報を充実させています。
もし、紹介している方法以外にいいアイデアをお持ちでしたら教えてくれると嬉しいですo(^o^)o

手取川の戦いのシナリオを探しています。ご存知の方は教えてください。
上杉家使いた〜い
RDF Site Summary
RSS 2.0
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。