2013年03月09日

裏切り上等 宇喜多家(7)

武田との戦い。武田は宇喜多と北条を同時に相手にしています。加えて多くの兵を関東に駐留させ、北条と戦っていたため、美濃と北陸は手薄になっています。結果として非常にスムーズに領土拡大をできました。
一方で西国は大友が三好を蹴散らしています。勝負は完全についているので、大友が肥大化するまえに叩いておきます。武田と北条の戦力が拮抗したとこで武田との戦いを切り上げ、西国に向かいます。移動がめんどくさい。
宇喜多9.jpg

三好と不戦同盟破棄し、少し攻めると三好がこちらに従属、これを受け入れ従属から臣従に。大友との戦いに臨みますが、上杉謙信軍団を畿内の防衛に当たらせます。そして新たに雑賀孫市を大将に三好家を中心とした軍団をつくり、讃岐と接している中国側の国を担当させ、当主は長州から九州に入り、大友の本拠地攻略することにしました。四国は石高を稼ぎにくいので九州を目指します。
いつも思うのですが、上陸するのに軍船が足りていない。ある程度お金がたまったら、勝手に造船機能がほしいです。
自動で鉄砲生産・自動で造船・自動で内政・自動で反乱鎮圧
内政やるのは序盤だけだったりします。ここのところ内政専用軍団を作るのすらめんどくさがってやっておりません。
大友の本軍は四国と畿内にいるため、九州は楽に進撃できます。ある程度領地を奪うと大友支配下の大名が裏切ってきました。対大友は勝負が完全につきました。天下まであと少しです。
宇喜多10.jpg
ここのあたりで堰を切ったかのように裏切り開始。その裏で大友家人質が首を刎ねられています。
posted by だいろくてんま at 23:01| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | サンプル宇喜多家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月04日

裏切り上等 宇喜多家(6)

北条との大一番を迎えます。近江は当宇喜多家、六角家、そして北条家が入り乱れています。現在六角と北条は交戦中です。
ここでの戦略は、宇喜多対北条の一騎打ちにもっていこうと思っています。六角と北条に同盟を結ばせ、北条が中途半端な形で近江の城を持っている状態が理想です。現在そうなっています。
なぜこうするかというと、いわゆる不退却ハメを行い、一気に北条の兵力を削りたいからです。不戦同盟中は攻撃ができないので、城を落とす順序を考えて攻撃すれば六角の中に北条の兵をとどめることができ、その城を兵糧攻めにすれば、一瞬で10万近い兵がとけます。
現在宇喜多の1.5倍ほど北条は兵力があるので少々卑怯ですが実行します。
野戦で負けないために、大将以外の兵を前面に押し出し、鉄砲にもひるまず突っ込みます。戦国史の野戦は脳筋が最強です。(本当は鉄砲です。でも集めて配備がめんどくさい)
野戦で勝ち、攻城戦も成功すると一気にたくさんの武将が手に入り、微妙な能力の持ち主はかたっぱしから切腹させたくなりますが、ここは我慢で捕虜。この後に武田攻めを手伝ってもらうため、北条の武将数が減ってもらっては作戦に支障をきたすからです。
順調に近江を攻略し、相当数の北条家の戦力を削ぎました。武田が北陸の残りを支配下にしたところで北条に宣戦布告。宇喜多は北条を不戦を結び、六角を従属→臣従。そして六角から独立した大名を武力と外交を使い配下に。
これから今回の一番の強敵であろう武田と戦います。

その前に情勢確認。
少しわかりづらいですが、美濃・尾張に宇喜多・武田・北条が接しています。ここで武田と北条の戦を傍観すると、あっというまに北条は破れてしまいます。理由は宇喜多が北条の大多数の兵を消滅させたからです。北条が兵の補充をしている間に武田が怒涛のせめで、尾張と関東を制圧してしまうでしょう。
宇喜多7.jpg
宇喜多8.jpg
※織田家は北条家臣従です。

プレイヤー直家率いる軍は美濃を攻略します。そして朝倉家上杉謙信客将には北陸と越後を攻めに行ってもらいます。武田の前線は関東・北陸・中部に存在し、連絡が悪いので北陸まで救援がいく間に謙信にいくつかの城を落としてもらうことを期待しています。軍団が奪った領地は今回は軍団の補給に使ってもらうことにしました。
posted by だいろくてんま at 23:29| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | サンプル宇喜多家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月02日

裏切り上等 宇喜多家(5)

一ヶ月近く空いてしまいましたが、ようやく更新になります。戦国史やっとる暇なかったぁ。プレイはともかく結構書くのが大変ですね・・・むしろキャプチャが一番めんどくさかったり。
山名を攻略し、北陸へ足がかりをつかんだ宇喜多家。その一方で武田と北条は伸び続け、西では大友が三好を倒しつつある。
ミスをすると四面楚歌になってしまいます。石高を増やしてきゃつらに対抗せねば。
作戦は北陸をさっと攻略し、朝倉を配下に。齋藤も手に入れたいのですが、たぶん土岐斉藤が独立をし全てを配下にするのは難しいと思います。
怒涛のごとく北陸へ進出します。武田も北陸に手を出しつつあるので、スピード勝負です。頃合いをみて不戦→従属→臣従させます。
そしてなんとしてでも北条よりも石高を上回り、武田対北条の対決にしたいと思います。
当家400万石。武田・北条が450万石。武田は齋藤と朝倉と交戦。北条は六角と交戦。
残念ながら北条が織田を従属から臣従させることに成功してしまったため、武田対北条を安全な立場で介入できるという作戦は失敗しました。そしてこちらの直轄地はかなり少ない。北条が織田を臣従させることができなければ、北条は武田しか攻撃対象がなくなり、武田北条の展開になり、宇喜多の天下統一はほぼ確実になったのですが。
宇喜多5.jpg

サクっと朝倉攻略後キャプです。
宇喜多6.jpg
武田と宇喜多の挟撃にあい一瞬にして領土を失う結果に。斉藤も配下にしていますが、斉藤家臣従のいくつかは独立していまい、孤立状態の領地もあります。体面だけでもナンバーワン石高大名に。しかしその実は・・・
直轄地:武田260万 北条250万 宇喜多180万。
直属兵:武田14.5万 11.5万 9万
騎兵:武田7500 北条10000 宇喜多14000
騎兵は強いので多少の不利は逆転できますが、足軽不足な感は否めません。
北陸を取ったので、次は北条に勝負を挑みに行きます。バトルエリアは近江になりそうです。武田が斉藤と朝倉から独立した弱小大名を攻撃している間に北条と大一番を迎え撃破するつもりです。
posted by だいろくてんま at 15:25| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | サンプル宇喜多家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月20日

ゆるキャラ戦国史

本日のニュースにゆるキャラくまモンの売り上げが293億円とありました。
現在、全国津々浦々にゆるキャラがひしめいており、戦国時代さながらの様相です。

戦国時代→戦国史です。
ゆるキャラ戦国史なんていうのができればおもしろそうですね。

今くまモンが勢いがありますが、やはり初代将軍はひこにゃんかなと思います。その頃同時に子供が泣くキャラとして出てきたせんとくんも強烈なインパクトを残しました。

wikiによると、2012のグランプリはバリィさん。ちょるる、ぐんまちゃん、さのまると続いているようです。
上位入賞キャラの勢力を強くして、宿敵関係にするとバランス・・・とれるかなぁ。

ぐんまちゃん(群馬・前橋)と、さのまる(栃木・佐野)の距離が近いため、武田対上杉みたいな関係になるのか。群馬対栃木だし。

ぐんまちゃんには群馬県のゆるキャラほぼ全てが臣従していると思います。他の県はどうなっているんだろうか。仲が悪いゆるキャラとかいるのかな。

マイナーなのを含めて、全国のゆるキャラを総動員すれば、結構武将数稼げそうですね。討ち死と切腹はなしで、フェードアウトは有りにすれば雰囲気は出そうです。
残念ながら自分にはシナリオを作ることはできません。
posted by だいろくてんま at 21:55| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月13日

大河ドラマ'13

毎度のことながらお久しぶりの更新になってしまいました。
宇喜多のほうは、やや詰まった感じでやる気がバッド(下向き矢印)

というわけで、気分を変えて、大河の話でも。
八重。ほとんどこの人物知りません。それだけに見る楽しみもあるかもしれませんが、やっぱ一年は長い・・・

先週はいよいよ会津藩が京都守護職に就きました。これから新撰組もでてくるのかな。
八重が活躍するのは明治以降になると思われますので、意外とサラりと幕末は進むのかもしれませんね。
この回の放送は結構まじめに見ていました。その他にまじめに見たのは第一話。子役の子が目立ちましたね。
最近のドラマは子役のキャストが成功を左右してしまうのではないかと思います。

と書いておきながら、主演の綾瀬はるかの方言はすごい。(福島県民ではないので、推測です)
違和感を感じないのです。妙に合っている!
そういえば、仁 でも演技していました。同じ時代でもインパクトは八重の方が残りそうです。
一話のはじめの鶴ヶ城にて鉄砲を打つシーン。創作かと思ったのですが、城に入って本当に鉄砲打ってたらしいですね。前半か中盤のハイライトになりそうですね。イケメン集団の百虎隊が出てきそうな予感がします。

本来ならば、プレイ記録の区切りのいいところで、こういった日記みたいなものを入れたいのですが、
やる気が出ずにすみません。
posted by だいろくてんま at 23:34| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月06日

裏切り上等 宇喜多家(4)

宇喜多4.jpg

六角家を追い出して近畿地方を手にしたのですが、陸路で中国地方に渡れません。というのは、三好家が立ちふさがっています。中国まで兵を戻すのがめんどくさいです。
石山城から瀧山城へ海路経由で進みます。
さて、中国地方ですが、山名が朝倉と交戦しているのは前に述べました。山名の形成は不利なので、なるべく短期間でここを制圧しようと思います。
兵を山名の直轄地へと隣接させたら外交関係破棄、一気に制圧します。
案の定山名配下の従属、臣従大名はこぞって裏切ってきました。裏切りはなるべく受け入れとにかく急いで版図を拡大します。武田と北条が急激に伸びてきました。
武田が東北制圧し、北条が近畿に進出してきそうです。武田と北条が交戦してくれればいいのですが・・・

宇喜多3.jpg
posted by だいろくてんま at 22:27| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | サンプル宇喜多家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月24日

裏切り上等 宇喜多家(3)

キャプチャ忘れた…。文字のみなので、展開分かりにくいかもしれません。
毎回、大友はよく伸びます。西日本の弱小大名ではじめると、対大友家で気をもみます。島津がいい感じに足を引っ張ってくれると伸びが鈍化しますが、たいていの場合は圧倒的な戦力差で吸収されてしまいます。
大友の成長に気をもみながら、こちらは畿内へ。まずは、海路経由で石山本願寺を攻撃します。本願寺は石高は大きいものの、メインは北陸なので畿内の領地は孤立しています。戦力さえあれば、簡単に兵糧攻めで攻略できます。
反対にこちらがプレイする場合は一刻も早く、北陸軍との連携が必要になってきます。
石山城を落とし、伊勢から紀州、畿内へとのびてきた六角家とぶつかりました。こちらの石高は臣従含めて100万。相手は150万。合計兵力も向こうが上なので、正面からぶつかるのは大変です。
そこで、一度六角家対織田家を戦わせ(六角家と不戦を結ぶと織田に大して不戦を切る)、伊勢と尾張に兵力を追いやって、畿内を攻撃します。隣接している城全てにつり出しをかけ、攻撃されないようにしました。
また、野戦で負けないようにすることと、兵糧攻め(不退却ハメ)で一気に相手の戦力を削ります。
しかしここで、予想外なことが、武田と北条が上杉を攻略し、武田が東北を制してしまい、石高首位に。また北条が関東を制覇し、織田に手を焼いている今川に襲い掛かります。
ここで、運がいいと、武田も今川を攻撃し、今川が武田に従属すれば、武田対北条で潰しあうのですが、武田が東北でもたもたしているうちに、北条が中部まで進出してくる勢いです。
画像なしで分かりにくく申し訳ありません。m(_ _)m
戦国史やっていると、武田・北条・大友の理不尽な伸びは結構経験すると思います。一番厄介なのは外交でのびてくるパターンです。
次回は、畿内で石高を稼ぎ、地盤の中国地方を制圧していく宇喜多家の予定です。

大友:九州をほぼ制圧。三好と四国で小競り合い。
六角:斉藤と交戦。形勢は宇喜多と戦ったためやや不利。
山名:朝倉と交戦。形勢は不利。宇喜多が食う予定。
毛利:尼子とあいかわらず交戦。宇喜多が漁夫の利を得る予定。
陶:大友に従属してしまい、厳島の戦いが発生せず。

大友が三好とまごまごしている間に中国を切り取りたいと思います。
四国は石高が少ないので、逆転の余地があります。
posted by だいろくてんま at 21:13| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | サンプル宇喜多家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月17日

裏切り上等 宇喜多家(2)

かなり久しぶりの更新です・・・
常山城を落とし、天神山城を落としたところで独立しました。
とりあえず、松田家とは不戦関係にし、後で外交で支配しようと思います。独立後、すぐに本願寺から同盟以来、本願寺は敵が多く、英賀(あが←変換できない)三木家が本願寺臣従で飛び地であるため、向こうから不戦はきやすいです。
そして、小寺と争っている赤松家とも不戦。費用は全て向こうもちです。
ということで、庄家との全面戦争に突入します。といってもこちらの石高が上回っているので苦戦もしないでしょう。
順調に領地を攻略していき、三好家と接しそうになったらあらかじめ不戦を結び、万全の体制を築こうとしたら、山名家が庄家を従属させてしまいました。
山名とは不戦だったため、庄家を攻めきれず。なにやら雲行きがあやしくなってきました。
石高の割りに城数が多く山岳地帯の山陰を中心とする山名と戦うには時間がかかるので、避けたいと思います。
ということで、畿内に進出することに。赤松や小寺家を倒し、別所家を支配下に治めます。
ここで、石高もようやくあがってきました。しかし大友の伸びが異常です。予定では三好対大友の戦わせ、漁夫の利作戦。
それには急いで石高をあげなければ。本願寺を倒し、石高の高い畿内への足がかりを得たいと思います。
宇喜多2.jpg
posted by だいろくてんま at 23:08| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | サンプル宇喜多家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月08日

裏切り上等 宇喜多家(1)

久しぶりのプレイ日記になります。
年が明けて忙しくなってきているので、不定期になってしまう可能性が高いですm(_ _)m

戦国時代でも屈指の悪名を持つ宇喜多直家率いる宇喜多家でプレイします。
とりあえず、基本情報を。
■備前が拠点。初期では備前浦上家に臣従。
■直家の知謀が8なので不意打ちを受けることはない。
■周りの土地は最大石高が高い。なので、内政での拡大は大きい。
■すぐに備前浦上や庄家との戦いになるので、兵力は3000程度欲しい。
■備前や庄家や備前浦上、その他の弱小大名を倒して隣国を併合すれば、十分に天下を狙える大名家。

勝手な難易度格付けでは、長宗我家よりは簡単な部類に入ると思います。ただし、序盤のリロードは必須になるかもしれません。
スマートな攻略法を知っている方がいれば教えてください。

まずは、備前浦上にひと月だけ従います。すると備前浦上は近くの大名家に宇喜多勢をつれて攻めると思います。→独立。
初月でいきなり独立すると、備前浦上に狙われる可能性があるので、こうしてやりすごしました。

独立したら、隣の岡山城を兵糧攻めします。特に問題なく落とせると思います。
その後、庄家と接するので、とりあえず従属。庄家と北の松田家、伊賀家と不戦関係になりました。
隣の砥石山城を攻略。ここは備前浦上領ですが、孤立している城です。攻略中に播磨浦上が備前浦上に攻撃しだしたので、空城の室津城をつり出しします。
兵にあまりが出たので、ついでに上野家もつり出しにいきました。
画像で備前浦上を攻めているのは城なしの播磨浦上です。我が沼城を攻めているのは備前浦上です。
二つとも兵糧攻めなので、計算しやすいです。天神山城が落ちる直前でそこを横取りし、次のターンで包囲されている自領を助けにいこうと思います。
でもこのやり方の場合、武将が手に入りません。
宇喜多1.jpg



宇喜多直家 wikipedia は ここ
宇喜多直家についてよくまとまっているサイトをみつけたらリンクを張る予定です。

宇喜多直家に関する歴史・時代小説はこのようなものがあります。amazon評価☆4つ以上を紹介します。
 
posted by だいろくてんま at 22:32| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | サンプル宇喜多家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月04日

従属大名の使い方

従属大名って意外に使える方法があります。
普通に攻略する場合は、従属→臣従というコンボで配下にするほうがいいですが、
包囲網イベントがあるシナリオの場合は、強大な相手との緩衝役として彼らに働いてもらいます。

包囲網発動するイベントの条件が直轄か臣従大名の領地が接したときの場合が多いからです。
従属を挟むと、領地が接したことにはならないので、これをうまく利用すると、包囲網が発動しても多くの大名を相手にしなくともよく、各個撃破しやすいです。

ただあまりにも包囲網イベント対策をしてしまうと、せっかくの包囲網イベントがつまらないものになる可能性があります。
(軍団がもう少し賢ければいいんですが。守る領地を指定する守備専用軍団を作りたい。)

包囲網ありで戦国史きってのおもしろいシナリオは天文戊申です。時代はサンプルシナリオとほぼ同じ。膨大な領地と武将。欠点は統一まで時間がかかることです。サクサク進みたいならサンプルシナリオを改造したものがいいと思います。
天文は少し設定をいじって、討ち死に10。切腹10。飢饉なし、地震なし。に変えています。
ときどき、重要武将がいつの間にか討死になっており、イベントが起こらないことも^^
posted by だいろくてんま at 00:05| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国史攻略テクニック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



カテゴリ
日記(17)
戦国史攻略テクニック(5)
サンプル徳川家(12)
サンプル伊賀惣国(8)
縛りプレイ(7)
サンプル織田家(5)
サンプル長宗我部家(10)
サンプル宇喜多家(8)
本能寺の変後(改)・明智家(4)
サンプルver.2小寺家(0)
ゲームよもやま(1)
MHP3rd HD ver(14)
艦これ(7)
連絡事項(1)
過去ログ
2014年09月(2)
2014年07月(2)
2014年06月(3)
2014年05月(1)
2014年03月(3)
2014年01月(2)
2013年12月(2)
2013年11月(8)
2013年10月(3)
2013年09月(3)
2013年05月(4)
2013年04月(7)
2013年03月(3)
2013年02月(3)
2013年01月(4)
2012年12月(23)
2012年11月(26)
最近の記事
(09/25)で、結局
(09/21)PS3逝く
(07/31)久しぶりにモンハン再会。
(07/26)PC変えたため更新遅れました
(06/12)一部コンテンツの見直し
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
お知らせ

戦国史初心者〜中級者向けの攻略情報を充実させています。
もし、紹介している方法以外にいいアイデアをお持ちでしたら教えてくれると嬉しいですo(^o^)o

手取川の戦いのシナリオを探しています。ご存知の方は教えてください。
上杉家使いた〜い
RDF Site Summary
RSS 2.0
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。